
タイトル通りです…なんと、2歳の長男(保育園児)がノロウイルス(胃腸炎)にかかりました…。
保育園ではやっている様子で(感染後に教えてもらうという…w)、見事にもらってきました。
朝、テンションが低くて様子がおかしいと思ったら、リビングで激しい嘔吐!!
幸い、朝だった&食事前だったので食べ物は出てきませんでしたが(汚くてすいませんw)、軽くパニックになりましたよ…
すぐに脳裏をよぎったのは、リビングの隅でスヤスヤ寝ている生後2ヶ月の長女の事。
何としてもうつしてはならぬ!と、昨年大活躍したコレを棚から探して噴射!▼▼
![]() |
新品価格 |
ノロウイルスの菌は、アルコールでは死滅しないそうです。
しかし、ノロキラーSは次亜塩水素水由来なので、しっかり除菌してくれるようです。
さらに、食品添加物から作られたものなので、赤ちゃんのおもちゃにかけても問題がないそうです!
(昨年主人がノロになった際に知り、大活躍しましたが、まさか今年も世話になるとは…w)
息子のケア後にとにかくスプレーを部屋中しまくりました!
無臭なので、イヤなにおいなども全く感じません!
心配だった娘はうつることなく無事に生き延びました…。
(もちろん、ノロキラーSだけではなく、マスクやタオルの共有しない等細心の注意を払いましたよ)
ほーんと、生後2か月の娘を守れて本当に良かったです。。。
これ、赤ちゃん&幼児のいるお宅には1家に1本あったほうが絶対に良いです!!神商品です!!!
目次
まとめ:我が家のノロウイルス対策
ステップ1)ノロキラーSを部屋中に噴射!
嘔吐後やオムツ交換時など、触れた床、ドアノブにも噴射します。
もちろん、息子が動いた場所(触ったもの全て)、寝具にも1時間に1回くらい小まめに噴射していました。
ステップ2)大人はマスク着用
1日3回くらい新しいものに取り換えていました。←これ重要!
ステップ3)タオルは共有しない
感染リスク回避のために、主にケアをする私(ママ)とパパのタオルは別にしておきました。
ステップ4)オムツ替えは専任1人に集中させる
こちらも感染リスク回避のためです。私は授乳があるので、本当は主人にやってもらいたかったのですが、仕事の為やむを得ず。
ステップ5)授乳時は服を着替える
2歳児は基本じっとしていません。ママに抱き着いてきたり、色々あります。授乳時には、ママの服を全て着替え、手の消毒をした上で授乳していました。
ステップ6)衣類タオルはこまめに洗濯!
家族全員の衣類、タオルはこまめに洗濯乾燥しました。ドラム式であれば、洗濯~乾燥コースまでやっておいた方が絶対に良いです!熱風消毒してくれます。
これからノロウイルスが大活躍してしまう時期です。我が家の対策が、少しでも皆さんのお役にたてますように…!!
![]() |
新品価格 |